2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 18
平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。
長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。
通りの大正3年対昭和9年
大正3年の地図
明治43年当時の本町通り。石川肉店あたりからの風景とされている。この道路は明治以前からある古い道路だ。両側には切妻屋根が多く茅葺だ。道路はもちろん砂利道で側溝もある。切石組みと素掘りの側溝が混在している。
昭和23年の本町通り。
昭和9年の地図
昭和9年町勢要覧掲載の写真。現在の中央十字路から西方を撮影したもの。奥に長井駅が見える。両側にすずらん灯(街路灯)があるが、駅側と十字路側でデザイン違う。道路は昭和8年に長井で初めて舗装された。ちなみに、長井で初めて自動信号機が設置されたのも中央十字路で昭和37年9月のこと。当時は中央十字路を「山交十字路」といっていた。中央に変わるのは昭和38年以降のこと。
2015.04.22