第13話 ある運転士のこと その1(夕暮の長井駅)
列車は恋人たちの聖地にもなっているハート形の桜を見ながら、長井駅に到着した。ホームの西側には地元の児童生徒が書いた長大壁画がある。女性の子宮から最上川が流れ、あやめ公園や黒獅子舞を楽しみ、ついにはペンギンが飛ぶ南極に到着するという壮大な壁画である。この壮大さは、大阪万博に岡本太郎が創った「生命の起源」に匹敵するものではないか。また、現在は市役所の新築のために解体されたが、元の長井駅は昭和11年(1936年)3月29日に改築されたもので、東北の駅百選にも選定されたものである。線路の西側には防雪林があり、その樹間から差し込む夕陽は何とも言えない程に美しいものだった。
今日が最後の勤務となる谷川修一は本社の窓辺に立ってホームを眺めていた。家の近くを長井線が走り、小さいころから鉄道大好き人間であった修一は、高校を卒業すると山形鉄道に入社した。最初は車掌業務をしながら、運転士の人と一緒に列車の整備、点検作業を勉強した。運転士が整備士を兼ねるのは東北のローカル線でも長井線ぐらいのものだ。冬は運行を終えた車両の雪を取り除く作業。気温は氷点下、温水も凍る。作業を終えるのが午前0時なんてこともざらだった。
工務の仕事も教えられた。工務というのは全くの黒子である。春は、駅構内に散乱した杉葉の処理から始まる。列車がブレーキを掛けた時の火花で発火することがあるからである。夏は草刈作業とレールの確認作業である。レールが波打つほどの炎天下での作業はとても厳しいものだった。入社間もない頃で一番記憶に残っているのは、「花いっぱい運動」と称して蚕桑駅に桜の木を植えたことであった。国鉄OBやJRからの出向者、そして山鉄職員の有志が集っての活動であった。平成5年頃に三者の確執が表面化し、社長に嘆願書を出したという話を聞いていた修一にとっては、こうして一緒に汗を掛けることが嬉しかったし、地元の人と付き合えることも楽しかったものだ。地域の鉄道会社のあるべき姿を教えられたように思う。